みなさまご機嫌うるわしゅうです。
梅雨入りもたけなわですがお元気にお過ごしでしょうか。
梅雨時期は空模様もどんよりしがちですが、たまご焼きのほっこり黄色を見て元気になりましょう~!
さてさて、先月ははじめまして&本玉について書かせてもらいましたが、 今月は!日本国民が最も好きな玉子料理(おそらく)、だし巻です!
みなさんだし巻好きですか。
私は大好きです。
朝ごはんの食卓にのぼったり、お弁当にはいっていたり、お酒のあてになったり。 朝昼晩、どんな場面でも似合う黄色いあいつです。
お出汁がきいてて、お口に入れるとじゅわっと広がるおだしと玉子の味。う~ん。おいしい。
山田製玉部さんの『兵庫あじわいだし巻』がオーソドックスに玉子とおだしを楽しむことが出来るだし巻かと私は思っております。
兵庫県産の鶏卵を使用した地産地消なだし巻でもあります! 兵庫県のゆるキャラ、はばタンもいちおし!あ、はばタンもだし巻色ですね。
そして、山田製玉部さんのだし巻はめっちゃ種類あるのご存じでしたか? 只今山田製玉部さんのウェブサイトを見ているのですが、10種類ほどあります!
告白しますが私、あじわいだし巻と明太子だし巻しか食べたことありません!!!わぁ!!!
須磨のりを使った磯巻とか、枝豆だし巻とか、カニカマだし巻とか、う巻とか、穴子だし巻とか、割烹だし巻とか食べたことない!!!
要因としては、山田製玉部さんのお店行くのって大体遅い時間なので売りきれてる可能性も・・・
しかも、春限定とやらの菜の花だし巻とかもあるんですよね!! 山田製玉部さんのインスタを遡ると岩津ねぎもありました。美味しそう~!!
お恥ずかしい!
あんなに山田製玉部さん推し!!とか言うてる割に食べたことありませんでした。すみません。
山田製玉部にわかでした。また食べて精進しますので。
それはさておき、今回だし巻を描くにあたって、じっくりじ~っくりだし巻眺めてたのですが、 だし巻はたてにスジが入ってますよ!(イラスト参照してください。)
このスジはなんでしょうか?製造の過程でつくものなんだと思うんですけど、なにか意味があるのでは?!
そして、枝豆だし巻は作るときどんな感じで玉子に枝豆いれるのでしょうか! カニカマとか明太子だし巻の作り方も気になります!
だし巻の中の具はどうやって決めてるの~~??
わぁぁぁ~~溢れでる知的好奇心~教えて山田製玉部さん~~!!
特に答えを用意しているわけでもなく、ふと、あまりに身近な存在であるだし巻に思いを馳せてみたらこんなことに。
まぁ、料理される方だとご存じの内容かもしれませんね。お恥ずかしい。
山田製玉部さんのだし巻は上品な味わいというところも好きなのですが、 あの優しい黄色みが食卓に並ぶだけで華やぐという所も好きポイントです。
和食~な雰囲気ありますが、このだし巻、うすーく切ってサンドイッチにしても美味しいですよね!ことあるごとに玉子サンドイッチが登場する玉子焼きレシピの少ない私。
お料理じょうずな人だと色んなアレンジされてて、すごくお洒落かつ美味しそうなんですよねぇ。(前回もそんなこと言ってた気がする。)
今回はまた違った側面から山田製玉部さんのだし巻に迫ってみました!
あじわいだし巻と明太子だし巻しか食べたことのない私ですが、それでも山田製玉部さんのだし巻は美味しい!と言わせていただきます!!はい!
これからも山田製玉部玉子焼き道を邁進してまいりますので引き続きどうぞ宜しくお願いいたします~!
というわけで、ぜひ皆さまも山田製玉部さんのだし巻きをポチぽち〜っと!今晩の食卓にどうぞ。
だし巻がゲシュタルト崩壊しそうです^ ^
えど★ざわ